[トップ] [活動紹介] [部員紹介] [山行計画] [山行報告] [連絡先] [リンク] 外部: [掲示板] [ブログ]

山行報告:白馬三山 


行動概要

  • 5月2日 xx:xx静岡発 xx:xx栂池高原第2駐車場着
  • 5月3日 3:30起床 6:00駐車場発 6:30尾根末端着 13:00天狗原着 15:15白馬大池着
  • 5月4日 3:00起床 5:00白馬大池発 9:15白馬岳山頂着 9:30白馬山荘着
  • 5月5日 2:30起床 4:50白馬山荘発 5:40杓子岳山頂着 6:40鑓ヶ岳山頂着 14:00栂池自然園着
  • 5月6日 3:00起床 5:00〜8:30栂池自然園で雪上訓練

メンバー

峯尾(CL)、蓮見(SL)、小林


雪を求めて北アルプスは白馬に向かった。

text:峯尾,photos:峯尾


5月2日 天候:不明

静岡の部室で共同装備の分配、パッキングをして白馬の猿倉に向かった。途中、現地の雪の状態が気になったので、携帯電話で白馬山荘のHPを見た。 そこには、大雪渓の通行自粛要請の書き込みがあった。猿倉から大雪渓を登るつもりだったが、予定を変更して栂池高原から登ることにした。栂池高原の第2駐車場で幕営した。


5月3日 天候:曇り後晴れ

この日は、しらかば駅の手前から、ゴンドラリフトの真下の尾根を登る予定で駐車場を出発した。しかし、実際には、蓮見の提案で、谷を挟んで北東にある尾根をスキー場の斜面から登った。

尾根の下部は藪こぎで、雪が出始めてからはアイゼンを着けて藪をよけながら進んだ。天狗原に抜ける最後の急登の上部には、 水平方向の割れ目(シュルンド?)があり、そこを登ると雪崩が起きそうだった。雪は締まっていたので、そこ以外は雪崩れる可能性は低いと判断し、割れ目を大きく左から巻きつつ急登を抜けた。 後で分かったことだが、この尾根の上部は雷鳥の生息区域で立ち入り禁止となっていた。天狗原、乗鞍を順調に通過し、白馬大池のテント村で幕営。


5月4日 天候:晴れ後曇り

この日は白馬山荘近くにテントを張り、白馬鑓ヶ岳を往復する予定でテント村を出発した。出だしから風が強く、ときどき耐風姿勢をとりながら進んだ。 途中、自分の地図が飛ばされたが、予備の地図を持っていたのでなんとかなった。また、小林もオーバーグローブを飛ばされたので、彼が持っていたゴム手袋で代用した。 白馬岳に近づくにつれて、視界も悪くなってきたが、引き返すほどではないと思ったので、予定通り前進した。山頂で写真を撮った後、白馬山荘まで下った。

山荘に着いた時点では、蓮見と小林は少し疲れているようだったが、自分にはこの日の内に鑓ヶ岳を往復する気持ちがあった。 しかし、自分もテントの設営で疲れ、しかも相変わらず天候は悪く、また翌日の天候の良いことが分かっていたので、鑓ヶ岳の往復は次の日に先延ばしして、テント内でのんびりした。


5月5日 天候:快晴

まだ、薄暗いうちからテントを出た。空には雲ひとつなく、風もほとんどない。まさに登山日和であることが感じられた。すぐ近くに杓子岳と鑓ヶ岳が見えた。

必要な装備だけ持ち出発。頂上宿舎では数パーティがテントを張っていた。白馬山荘にテントサイトは無いので、本来は自分たちもここにテントを張るべきだったろう。 (自分たちは山荘の主人にテントを張る許可を得たが・・・。)杓子岳直下の急登ではジグザグに傾斜を殺しながら登った。

杓子岳から下り、コルから振り返ると、山頂から東側に伸びるかっこいい岩稜が見えた。 登高欲が湧いた。また、鑓ヶ岳からも東側に大きな尾根が伸びていた。これも登りたくなった。鑓ヶ岳山頂からは往路が見渡せた。また、南にはこの先に続く後立山の稜線が見えた。「この先に行きたい。」 と言う小林を頼もしく感じた。

白馬山荘に戻る途中、まだ日が当っていない杓子岳の斜面をトラバースしたが、サラサラの雪が足元から崩れおちる箇所があり、雪崩やしないかとビクビクした。山荘に残していた装備を片付け、 栂池高原へ向けて下山を開始した。天候が良すぎて、暑かったので、3人とも上着を脱いだ。最後は持っていた水も無くなり、脱水症状になった。栂池自然園に到着し、 翌日の早朝に雪上訓練をしてから下山することにし、テントを張った。


5月6日 天候:晴れ後曇り

栂池自然園の斜面でロープワークの練習をしてからゴンドラリフトで下山した。


総括

今回、2箇所ほど雪崩そうな場所を通過したが、雪崩に巻き込まれた時の為に、ビーコンは必要だと感じた。雪崩に遭わないための知識や技術についても深める必要がある。 また、遠くから見た大雪渓はいつ雪崩れてもおかしくはないように感じられた。特に登りではあまり使いたくはない。

オーバー手袋は今回のように紛失した場合などに備えて最低2組は持つべきだろう。(ゴム手袋だと風は防げるが、蒸れる。)なにより、装備をなくさないように行動する習慣をつけるべきである。


[時間順山行報告へ戻る]
[地域別山行報告へ戻る]